1. 旧石器時代・縄文時代の最新研究

旧石器時代・縄文時代の最新研究

公開講座詳細

旧石器時代・縄文時代の最新研究について紹介します。
最近広島県冠遺跡で4.2万年前の最古の旧石器時代遺跡が発見されました。その頃の群馬地域周辺の様相を解説します。また、縄文時代前期の群馬地域では直径10m前後の大形住居が存在し、その様相と存在理由を解明していきます。そして、縄文時代後・晩期には渡良瀬川を挟んで2つの黒曜石流通圏が存在することが蛍光X線分析により明らかになった、その実態を解説します。

第1回 最古の人類遺跡の探求
第2回 縄文時代前期の大形住居
第3回 縄文時代後・晩期の両毛地域の黒曜石流通圏
※3回連続講座になります

講師

大工原豊 國學院大學栃木短期大学 教授

定員 100名
受講料 500円×3回
※講座当日にお持ちください
回数 3回
日程・時間

第1回:11月8日(土)13時10分~14時50分
第2回:11月29日(土)13時10分~14時50分
第3回:12月6日(土)13時10分~14時50分

場所

第1回・3回:高崎商科大学 433教室
第2回:高崎商科大学 大講義室

募集期間

~11月29日

その他

・講座当日の受付は、講座開始の30分前からになります。
・教室が変更となる場合がございます。変更の場合は、受付時にご案内いたします。
・公開講座の受講者の方々は、本学駐車場をご利用ください。