1. 学生生活・学習支援

学生生活・学習支援

学生生活・学習支援について

高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部では、学生生活・学習支援センターを中心とした関係部署が緊密に連携して、学生の皆さんの学習面、生活面において多種多様な支援を行います。

学生生活・学習支援センター

学生生活・学習支援センターは、学生の「生活」や「学び」に関する情報発信、ジャンルを問わない相談等に応じています。相談窓口では、学生の抱える問題や不安を解決するために、必要に応じて公認心理士の在室する「学生生活支援室(カウンセラー室)」や保健師の在室する「保健室」への橋渡しも行っています。また、学生が学生をサポートする「ピアサポーター」制度もあり、担当教員、職員、学生スタッフ、その他学内の各部局と連携して学生の皆さんをサポートしていきます。


これまでにも、以下のような疑問や悩みが寄せられています。

  • 高校での生活との違いに戸惑っている。
  • 自宅を離れてのひとり暮らしが不安。
  • 友人や先輩、後輩、または大学の教職員との接し方で悩んでいる。
  • なんとなく将来に不安を感じることがある。
  • アルバイトと学業との両立が難しくなってきた。
  • 履修計画があっているのか心配だ。
  • 単位が取れず困っている。
  • 大学での学習の仕方がよく分からない。
  • 資格のための勉強を始めたいが、何からやれば良いのかわからない。

疑問や相談がある方は、事務局窓口にて受け付けています。

保健室

学生生活を有意義に過ごすためには、健康管理も大切なことのひとつ。保健室は怪我だけでなく、健康についての不安・悩みがある場合の相談窓口となります。定期健康診断や健康相談、具合が悪くなった場合や怪我をした場合の応急処置、学校周辺の病院紹介などを行っていますので、気軽に活用してください。

学生生活支援室(カウンセラー室)

学生生活支援室(カウンセラー室)は、本学学生のための公認心理士による相談機関です。学生生活では、学業のみならず、進路や友人関係などにおいて、自分だけで考えていても解決できないこともあるかと思います。そのような時、公認心理士のカウンセラーが親身になって学生の相談にのり、より良い心の状態や学生生活の充実など、学生自身の成長や問題解決に取り組むお手伝いをします。もちろん相談内容については、秘密を厳守します。

一人暮らし支援

学生生活・学習支援センターでは、随時寄せられる下宿・アパートの物件を整理し紹介しています。
また、入学後すぐにピアサポーターによる一人暮らし学生を対象にした交流イベントも企画・実施しています。

本年度アパート情報


apa-to.jpg

資格取得支援と課外での学びを提供する「TUCチャレンジ講座」

学生生活・学習支援センターでは、各学生の将来の目標に合わせて多彩な実学講座と本学教員が授業の枠を超えた実践的な講座や教養講座などを提供する「TUCチャレンジ講座」を開設しています。中小企業診断士や国内・総合旅行業務取扱管理者などの難関試験を長期的な講座や多彩な資格・検定試験それぞれの受験時期や特徴に合わせた短期集中の試験対策講座も開設しています。

TUCチャレンジ講座

障がい学生の支援について

高崎商科大学及び高崎商科大学短期大学部では、「障がいを理由とする差別の解消の推進に関する法律」に沿って、障がいのある学生もそうでない学生も同様に、学びの機会が得られるよう、支援を行うことを全学的に目指しています。

障がい学生支援に関する基本方針

合理的配慮申請

個々の学生の障害の状態・特性や教育的ニーズ等に応じて、合理的配慮申請を受け付けています。配慮内容は、申請者本人あるいは保証人の方と話し合いのうえ、検討・提案・決定します。配慮を希望する学生は、まず学生生活・学習支援センター、保健室、学生生活支援室(カウンセラー室)、また事務局の学生課のいずれかの窓口にご相談ください。

【配慮申請の流れ】

1.相談・問い合わせ
修学上の支援(合理的配慮)を希望する方は、下記の窓口にお問い合わせください。
合理的配慮について説明のうえ、「申請書」をお渡しします。

2.支援(合理的配慮)申請
申請書、診断書または障害者手帳のコピー等を一緒にご提出ください。

3.支援(合理的配慮)内容の決定
提出された申請書類をもとに学内で検討・調整を行います。
4.支援(合理的配慮)内容の通知
学内で検討・調整された内容を申請者に通知します。場合により、再度検討・調整を行います。
5.合意締結・支援開始
支援(合理的配慮)内容決定後、合意書に署名をいただき、支援が開始されます。
6.支援内容の見直し・継続手続き
支援(合理的配慮)開始後も状況に応じて支援内容の見直しを行います。

お問い合わせについて

事務局窓口にお越しになる場合

学生課 宛