1. 清泉女子大学と大学間包括協定締結

ニュース

お知らせプレスリリース

清泉女子大学と大学間包括協定締結

    

2025年3月14日(金)、清泉女子大学(学長 佐伯 孝弘 /東京都品川区)と高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部 (学長:築雅之 /群馬県高崎市)は「大学間包括協定」を締結し、本学で調印式をおこないました。本協定は、それぞれの歴史や特色の違いを掛け合わせることで、地域や専門分野の垣根を超えた教育の可能性を追求することを目的としています。

IMG_1636.JPG

主な連携・協力事項

  • ①教育研究の連携に関する事項
  • ②学生の研修及び交流に関する事項
  • ③教職員の研修 (FD ・ SD 等 )及び交流に関する事項
  • ④単位互換及び遠隔講義等に関する事項
  • ⑤大学間の交流、学術交流及び共同教育研究課程の設置に関する事項
  • ⑥施設設備の共同利用に関する事項
  • ⑦共同の公開講座の実施に関する事項
  • ⑧地域社会への貢献の推進に関する事項
  • ⑨教育・文化の振興、生涯学習の推進に関する事項
  • ⑩その他目的を達成するために必要な事項に関する事項

連携の背景

本学と高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部は、これまで学長同士や教員による学会活動と 研究委員会での交流など、様々な場面で小さな縁がありました。
この縁を強く結ぶことでお互いの違い を補い合うことができ、学生に提供する学びと経験の場の拡大や、より多様な価値観をもつ教職員の資 質の育成に繋がると共に、そこで新たに生まれた知をそれぞれの地域に還元させたいと考え、このたび 連携協定を結ぶ運びとなりました。

コメント

<佐伯孝弘/清泉女子大学 学長>

今回、初めての郊外、そして分野が異なる大学と連携を組むことに様々な可能性を感じています。本学は人文系学部、高崎商科大学は商学部を設置しておりそれぞれ専門分野が異なるほか、共学や女子大学など違う部分が目立つかと思います。一方で、地域連携やフィールドワークなど実践的な学びに力をいれていることや、主体的に生きていく力を身に着けてほしいという教育のあり方など、芯の部分では多くの共通点があります。専門や地域等の面で異なるからこそ補い合えることが期待され、昨今のオンラインの授業や会議の普及により、以前より随分協力し易くなりました。今回できた教育や人的な繋がりを基に、末永い連携の推進を望んでいます。

<築雅之/高崎商科大学 学長>

接点や共通点が見えづらい大学間の協定かと思いますが、違いがあるからこそ大きな可能性を生み出すことができると感じています。例えば、大河ドラマについて両大学の学問的知見や教育活動をふまえた公開講座や商品開発を通じ地域の魅力を多面的に発信することが可能になるのではと考えています。また、オンラインを活用した遠隔講義やお互いが新たな拠点になるなど、これまでにないような学生の動き方、教育活動の広げ方が実現できることを喜ばしく思います。
良き友として、それぞれの教育・研究・地域貢献の力となり、共同を通じて高い水準でミッションを果たしていけることを期待しています。

■清泉女子大学について

東京都品川区に位置する私立女子大学で、1938年に設立され、1950年に大学として認可されました。設立母体は聖心侍女修道会で、キリスト教ヒューマニズムを基盤とした教育を行っています。大学のモットーは「まことの知・まことの愛(VERITAS et CARITAS)」であり、少人数教育を通じて学生が主体的に考え、判断し、決断できる力を育成することを目指し、学生一人ひとりの人格的成長を重視しています。2025年4月から『総合文化学部』と『地球市民学部』の2学部体制へと改編され、開学と同時に設置された歴史ある文学部を現代社会にマッチした教育環境へと新しく"進化"させました。

公式サイト→https://www.seisen-u.ac.jp/

関連ニュース