1. TUCコラム

TUCコラム

TUC Column

  • 先生インタビュー

医師不足を助ける!"ドクタークラーク"ってどんな仕事?

tuccolumn_takahashi.jpg

「医療」に関する仕事には、医師や看護師、医療事務などたくさんの種類がありますよね。近年は「ドクタークラーク」など新しい仕事も登場していますが、具体的にはどんな仕事なのでしょうか?また、医療事務との違いはどのようなところにあるのでしょう?そんな疑問について、高崎商科大学短期大学部で、ドクタークラークや医療経営について教えている、高橋千枝子特任教授にお話を聞いてみました!

医療現場で求められる「接遇」って?

column08_02.jpg

聞き手
interviewer_icon.png

高橋先生は、もともと病院で医療事務のお仕事をされていたんですよね。まずは、先生が医療の仕事に就こうと思ったきっかけについて教えてください。

高橋先生
takahashi_icon.png

実は、もともと服飾デザイナーの仕事をしていました。しかし、体を壊してしまったり、結婚したりということもあって、短時間の勤務が可能な仕事を探していたんです。そんなときに医療事務募集のチラシを見つけて、夫の後押しもあり、「じゃあ、医療事務の資格を取ってみようかな」と思ったのが医療の仕事を始めたきっかけでした。

聞き手
interviewer_icon.png

全く別業種からのスタートだったんですね。

高橋先生
takahashi_icon.png

そうなんですよ。そうして病院で働くうちに、パートから主任、係長、支社長、ブロック長になっていって、医療事務の講師も任されるようになりました。

聞き手
interviewer_icon.png

すごい......!

高橋先生
takahashi_icon.png

そんな中、服飾デザイナーのときに接客をした経験もあってか、病院の患者さんに対する接し方、「接遇」が気になるようになっていったんです。

聞き手
interviewer_icon.png

例えば、どんな場面で接遇が気になったんですか?

高橋先生
takahashi_icon.png

「今日どうした?」というようにぞんざいな口調で患者さんに接している受付の人、医師、看護師を見かけたときとか......。

「患者」って言葉は、漢字で「心に串が刺さった人」と書きますよね。多くの患者さんは、楽しみに病院に来るというより、心に痛みを持って治療に来ています。そんな方たちには淡々とではなく、「おはようございます。今日はどうなさいましたか?」というように優しく声をかけて、相手も優しく返してくれるような応対が必要だと感じたんです。

聞き手
interviewer_icon.png

なるほど。

高橋先生
takahashi_icon.png

そこから、医療事務とともに、医療関係者の接遇についても指導するようになっていきました。研修を日本全国で行い、おかげで人脈もたくさんできました。そんなとき、高崎商科大学から「医療の接遇を教えられる人はいないか」というお話があって、ここで教えることになったんです。

医師をサポートする「ドクタークラーク」とは

column08_03.jpg

聞き手
interviewer_icon.png

現在、先生が短大で教えている「ドクタークラーク」って、どんなお仕事なんですか?

高橋先生
takahashi_icon.png

ドクタークラークは「医師事務作業補助者」とも呼ばれていて、その名称の通り、医師の事務作業のお手伝いをします。

医師って実は、診断書やカルテを書いたり、入院手続きの書類を作成したり、診察以外の事務作業が意外と多い。そんな医師の事務作業の負担を減らすのがドクタークラークの役割なんです。

聞き手
interviewer_icon.png

いわゆる「医療事務」とは違うんですか?

高橋先生
takahashi_icon.png

医療事務は主に受付業務や診療報酬の計算などを行っています。それに対してドクタークラークは、カルテの記入や診断書・処方せんの作成、また、医師の指示によって検査オーダーを出したり、入院から退院までの経過をまとめたり、医師に近い作業を行っているんです。

聞き手
interviewer_icon.png

医師の先生のそばについて業務を行うんですね。

高橋先生
takahashi_icon.png

はい。ですので、医師法や病気についての知識も必要です。また、配属先が整形外科の場合は体の部位についての知識が必要だったり、透析科だったら透析の知識が必要だったり、サポートする医師の専門分野についてもある程度は知っていなくてはなりません。

聞き手
interviewer_icon.png

ちなみにドクタークラークにはどんな人が向いていると思いますか?

高橋先生
takahashi_icon.png

"あいさつのできる素直な人"ですかね。自分がサポートする医師の分野に合わせて、現場で勉強をしていかなくてはならないので、柔軟性のある素直な人が向いていると思います。

あとは、医師の近くにずっといるので、性格の相性もあると思いますし、病院との相性もあると思います。そのあたりは、学生の性格を見ながら振り分けをして、病院に紹介しています。

聞き手
interviewer_icon.png

やりがいを感じるのは、どんなときなのでしょうか?

高橋先生
takahashi_icon.png

先日、ちょうど卒業生のドクタークラークに会う機会があったんですが、皆さん口をそろえて、医師や患者さんから「ありがとう」と言われたときが一番うれしいと言っていましたね。

「今日はとても助かったよ」とか、患者さんから「あなたがいてくれて助かった」など、感謝の言葉を言われた瞬間にやりがいを感じるようです。

病院の経営について考える「医療経営士」について

column08_04.jpg

聞き手
interviewer_icon.png

先生は、「医療経営士」についての授業も行っているそうですが、医療経営士とはどんな仕事なんでしょうか?

高橋先生
takahashi_icon.png

医療経営士とは、医療機関をマネジメントする上で必要な知識・能力を持つ人材のことです。日本は少子高齢化の影響もあって、保険料を納める人が減り、さらに老人が多くなったことで医療費がものすごくかかっているという現状があります。また、日本の医療は諸外国と比べると国民皆保険をはじめ医療制度が制度が充実していて、入院期間が長く、簡単に病院に行きますよね。

そんな今、経営について考えないと、病院がつぶれてしまう時代になってきているんです。そこで求められているのが「医療経営士」です。

聞き手
interviewer_icon.png

医療経営は普通の経営とは違うんですか?

高橋先生
takahashi_icon.png

そうですね。医療経営は一般的な経営学とは全く異なります。医療機関をよく理解していることが大切です。医療機器は金額が高いですし、建物、機械の導入、広報などもよく知らないと判断も難しいんです。

聞き手
interviewer_icon.png

なるほど!どんな人が資格を取得しているんですか?

高橋先生
takahashi_icon.png

医療関係の会社で働いている方の他に、医療機関に対して融資を行う金融関係の方が多い印象がありますね。

聞き手
interviewer_icon.png

医療機関以外でも生きる資格なんですね。ちなみに、高崎商科大学短期大学部の授業はどのようなカリキュラムになっていますか?

高橋先生
takahashi_icon.png

まず最初に医療の法律について勉強し、薬や診療報酬について学びます。医療事務について1年次で学んだ後は、2年次の前期がドクタークラーク、後期で医療経営士について学びます。短大で医療経営士のコースがあるのは日本でもうちの学校だけなんですよ。

聞き手
interviewer_icon.png

ドクタークラークや医療経営士の活躍は、これからますます注目されそうですね!それでは、最後に学生へのメッセージをお願いします。

高橋先生
takahashi_icon.png

病院で働く際は、チーム医療という意識を持つことが大切です。「資格を生かし、医療機関でやりがいを持って働きたい」「人と接するお仕事をしたい」という気持ちを持った方でしたら、ぎゅっと詰まった授業を受けることができます。専門的な知識や能力を身に付けて、将来、経営や応対の面から医療現場サポートする仕事を目指してくださいね。

今回インタビューした教授

短期大学部 現代ビジネス学科 医療コース

高橋 千枝子 特任教授

・「医療スタッフと患者さんのマナー(医療現場の現状)」(高崎商科大学叢書第 7 号、2012 年)
・群馬県病院局 医療事務顧問(2010年~)

高橋 千枝子 特任教授